GuildQBは毎週水曜日に「仮想通貨週刊ラジオ」として、前週のトレンドや今後盛り上がりそうなプロジェクトについてPodcastやSpotifyなどで配信しています。
※この記事はAIによって文字起こしと要約が行われています。内容に一部間違いがある場合もございますので、ご了承ください。
- stand.fm
- Podcast
- YouTube:
- Spotify
- Amazon Music
1. 先週の仮想通貨市場の動向
• ビットコインは方向感を欠くレンジ相場が続き、買い場探しが難しい状況
• 大きな下落も上昇も見られず、「悲観の中の静けさ」といった印象
• 「レンジの末に上昇」という見方もあるが、しばらく調整が続くと予想される
2. MLB開幕とSorareの新シーズン開始
• MLBの東京シリーズに合わせ、NFT野球ゲーム「Sorare MLB」も新シーズンが開始
• 実在の選手をNFTとして保有し、成績に応じてスコアが加算される“監督型ゲーム”
• MLBファン層には人気だが、仮想通貨界隈ではまだ浸透していない印象
• 日本のプロ野球にもこの仕組みが導入されることを期待する声も
3. 北朝鮮ラザルスのBTC保有状況
• オンチェーン分析企業Arkhamによると、ラザルスグループが13,518BTCを保有
• 金額にして約11.3億ドル(約1,700億円)に相当
• Discordやミーティングアプリなどを通じたフィッシング型のハッキングが中心と見られる
• 国家規模での暗号資産保有が現実となっていることに衝撃
4. Hyper LiquidのLPダメージとレバ戦略
• 一部のクジラがレバレッジをかけて利益を確定し、証拠金を抜く手法を実施
• これによりLPが損失を被り、トークン「HYPE」が売られる構図に
• Hyper Liquid側は証拠金維持率を20%以上に変更する対応を実施
• 完成度の高いパーペチュアルDEXとされていたが、システム的な“スキ”が露呈
5. トランプ関連DeFiプロジェクト「World Liberty」
• トランプ一族が関与するとされる「World Liberty」が880億円を調達
• KYC(本人確認)必須で、匿名性が売りのDeFiとしては疑問視される部分も
• 実際には「名前だけ貸している」可能性が高く、開発主体も不明
• トークンは固定価格販売方式で、運営の透明性に課題が残る
6. EOSが「Volta」へリブランディング
• 古参L1プロジェクト「EOS」がWeb3バンキング事業にシフトし、「Volta」へ改名
• ICOでは4000億円超を調達したが、その後は長期間音沙汰なし
• 開発陣にはBitSharesやSteemitの創業者ダン・ラリマーも関与していた過去がある
• リブランディングにより復活なるか、注目が集まる
7. TONの急落とテレグラムCEOの動き
• テレグラムのパベル・ドゥロフCEOがフランスからの出国許可を得る
• これをきっかけに、TONコインは1日で25%下落
• テレグラム上でのトークン課金やマイクロペイメント機能も整備されつつあるが、ボラティリティの高さが懸念材料
• 動画やeコマースとの連携によるソーシャル×クリプトの進展がカギになるとの指摘も
8. DeFiが日本で刺さらない理由
• 国内送金の利便性、ATM網、PayPay等のP2P送金が既に非常に便利
• 高額送金には手数料(例:5万円以上で約900円)がかかる現状も
• スリランカなど新興国では仮想通貨の実需が高まっている一方、日本ではインフラが整いすぎて代替手段として見られにくい
• それでも長期的には手数料・スピード面で普及の余地あり
9. エスサイエンス社の暗号資産IRと株価反応
• 東証上場企業「エスサイエンス」が暗号資産投資を発表し、株価が一時2倍に
• 1946年創業の金属・不動産・教育事業の老舗企業で、仮想通貨とは無縁だった印象
• メタプラネットやGFAと比べても慎重な姿勢で信頼感あり
• 4月以降の税制変更などをきっかけに、今後も同様の事例が増える可能性
10. まとめ
第15回では、レンジ相場が続く中でSorare MLBの盛り上がりや、北朝鮮の暗号資産保有、リブランディングするEOS、トランプ関連の謎DeFi、TONの急落など、興味深い話題が満載でした。
日本におけるDeFi普及の難しさや、企業による暗号資産IRの事例など、国内目線の情報も多く、今後の市場動向を考える上でも示唆に富む回となっています。
※この記事はAIによって文字起こしと要約が行われています。内容に一部間違いがある場合もございますので、ご了承ください。