GuildQBの運営する国内最大級のGameFi攻略メディア

仮想通貨週刊ラジオ第34回:トークン戦略と規制の攻防、RWAの加速とJPCの課題

GuildQBは毎週水曜日に「仮想通貨週刊ラジオ」として、前週のトレンドや今後盛り上がりそうなプロジェクトについてPodcastやSpotifyなどで配信しています。

さっそく聞いてみる

Amazon Music
stand.fm
Podcast
YouTube
Spotify


仮想通貨市場は「金融の世界」へ本格移行中

  • 市場は横ばいが続くものの、イーサリアムやソラナは比較的強い動きを見せている
  • イーサリアム財団が企業向けにイーサを売却したことが話題に
    • 過去の傾向から、財団が売るタイミングは価格の天井とも言われる
  • DeFi領域では、リアルワールドアセット(RWA)関連の動きが引き続き活発
    • 米株をオンチェーンで取引可能にする「Ondo Finance」が注目
    • 日本でもJPYC(日本円ステーブルコイン)の実装が進む

JPYCと税制の課題:新たな懸念も浮上

  • JPYCを用いたレンディングが「債権飛ばし」に利用される懸念が議論に
    • 貸し出した資産でJPYCを調達し、それを使うことで課税逃れが可能になる可能性
  • レンディングに対する課税ルールが未整備であることが指摘された
  • 二重課税(所得税+消費税)の問題、KYC義務化の動きも取り沙汰される
  • 税制改革として「消費税一本化」の可能性に言及する声も

ステーブルコインで変わる金融の構図

  • Ondo Financeによる350銘柄の米株トークン化は、伝統金融の再編を促進
    • 世界中から24時間365日、米株がイーサチェーンで取引可能に
  • 米ドルや日本円の「保有意義」が低下し、クリプト市場への流動性集中が進行
  • 国内外の企業がステーブルコインを活用した財務戦略へシフト中
    • 特に株価維持や上場維持のためのトークン発行が活発に

「AI × トークン」バブルは次なる波か?

  • GoogleのAI技術を基にした「Gemini」プロジェクトが注目を集める
  • ナスダック上場も控え、AI関連株の新たな資金流入先として期待される
  • 過去の「AIエージェントミーム祭り」が再来する兆しも

次なるバブルは「国家発行ステーブル+給付金」?

  • ベーシックインカム(または定額給付金)をステーブルコインで支給する可能性が指摘される
    • その際、マイナンバーとKYCを前提としたIDトラッキングが進む見通し
  • 企業 vs 国家の構図が進行し、国家主導のステーブル発行がバブルを引き起こす契機に?
  • 民間主導のワールドトークンやDIDが対抗軸となる展開もあり得る

「トークンによる時価総額パンプ」は続くか

  • トークン発行により企業の時価総額を押し上げ、上場維持・資金調達を図る企業が急増
  • 特にマザーズ市場(現グロース市場)におけるルール変更が背景に
  • MA(M&A)かトークン発行かの2択になっている企業も増加
  • トークンで相互に株を持ち合い、複合的な経済圏を作る構想も紹介

パーペチュアルDEXが示すオンチェーン取引の未来

  • セントラル取引所(CEX)ではなく、オンチェーン上のパーペチュアルDEXでの取引が主流化
    • Hype(話題性)によって流動性が集中する傾向が顕著に
  • かつての「DeFiサマー」で流れた資金が、現在はDEX上で循環している印象
  • 金融資産としての仮想通貨と、その取引インフラの再編が進行中

今後の注目ポイント

  • トロン(TRON)がL1チェーンとして存在感を強めている
    • USDT流通の多くがTRONチェーン上で行われており、基軸通貨的な立ち位置に
  • 金価格の上昇(1gあたり17,000円到達)も示すように、実体経済への不安感が広がる
  • クリプト市場の次なる活性化には、国家レベルの資金流入や制度変更が必要との見方

※この記事はAIによって文字起こしと要約が行われています。内容に一部間違いがある場合もございますので、ご了承ください。

Amazon Music
stand.fm
Podcast
YouTube
Spotify

GameFi&NFTの最新情報を今すぐ共有!!