この記事は7月20日にNFT Gamer Japanさん主催で開催された
『S嶋さんに聞く!!! BCG について!!!』
のまとめ記事後編です。
前編についてはこちらをご覧ください。
後編のコンテンツは下記の通りです。
- ブロックチェーンゲームの危険性
- ブロックチェーンゲームに多くのプレイヤーが参入するには?
- 登壇者イチオシのゲームを紹介
ぜひ最後までご覧ください!
スピーカー

超有名ゲーム実況者(Youtube登録者数7.88万人)
Twitter:@s_shimakun

所属:FGG(@ForNGamingGuild)
Twitter:ふぉと@FGG

所属:NGJ(@NFTGamerJP)
Twitter:@luin_aozora

所属:GuildQB(@GuildQB)
Twitter:@zinzin0010
ソシャゲの業界からきて、ブロックチェーンゲームにゾッとした

いま話している人はブロックチェーンゲームの未来を信じている人たちだと思います。
一方で私はソシャゲの業界で仕事をしてきた人間ですが、ブロックチェーンゲームをはじめたら、ソシャゲの課金ハードルが死ぬほど上がってしまったんですよ。
今までは何も考えずに1万円課金していたのに、今は買えないと思ってゾッとしました。

ええー

もし他の人もこうなったらソシャゲ業界にとって大変なことだと思ったわけです。
それから気になるBCGすべてに投資してプレイみました。
その上で、結論が「ブロックチェーンゲームの未来は明るい」わけです。

僕も今は勉強期間だと思っています。
本当は興味のあるすべてのプロジェクトに資金を入れたいきたいところですけど、多すぎるのと費用がかかる。

ただ多くの人は本当にオススメできるゲームが出てきたときに、BCGをはじめればいいと思っています。
今はじめても損したり、面白くなかったりして興味を失ってしまう可能性がありますから。
少し話は変わりますが、私は先日GameWith NFTをリリースしたんです。
LuinさんのもNGJとしてブログ、ZinzinさんもGuildQBさんとしてScholarsLabというメディアを運営しています。
BCGの未来を信じて、おもしろいゲームの情報届けたいっていう想いからメディアを作るのは必然なんですよ。今まさにそこが足りていない。

Twitterの情報だけでは危ないですよね。
ブログやメディアが真実とは言えませんが、ある程度精査した上で掲載しているので、比較的安心度は高いと思います。
BCGの面白さと危なさ:詐欺やハッキングとどう向き合うか

危ないゲームなのに、危ないと思っていない人がいますね。
僕も最初はそうで、魔界に突っ込んだと思っていませんでした。

魔界の線引きが曖昧です。いつの間にかプレイしてしまっている。

アート系のフリーミントも一部そうですよね。

また会社として作っていないゲームが多いので、販売直後に音信不通になることが頻発しますね。NFTなどを販売して終わりです。
一方でニノクロやBigTimeはいい銘柄だと思います。
ユーザーはゲームの良し悪しを自分で調べないといけない状態ですね。

Web3の話するときにDecentralizedの話が出ますけれど、ブロックチェーンゲームは分散化してはダメだと思います。シンプルに危ないので。
BCGは楽しいし、とんでもないタイトルが出てくると信じてます。勉強するのはいいけど、「自分の身は自分で守ってね」としか言えないのが歯痒いです。

僕もこれまでかなり注意してきましたが、先日ウォレットから資金を抜かれてしまいました。

知識のあるzinzinさんでも…

業界の未来は明るいと思っていますが、広範囲に詐欺がおきてしまい、法規制が厳しくなる未来もあり得ます。
なぜここまで詐欺の話をするかというと、本当に詐欺が多いからです。
皆さんにはBCGを安全に楽しんで欲しい。この楽しさをアピールしたいけど、危ない側面もあるので、Twitterに投稿できません。

僕も裏ではいろいろなゲームを触っていますが、危ないので表では言いません。
その辺はメディアやTwitterをみて総合的に判断して欲しいです。
ブロックチェーンに気が付かないゲームがブレイクスルーになるのか?

僕は「気が付いたらブロックチェーンゲームだった」という世界が来たら変わっていくと思います。TitanHuntersもそうだったじゃないですか。

そうだと思います。
TitanHuntersはブロックチェーンゲームを表に出さないで人気になりました。


多分インターネットが登場した時って、ある程度知識がある人、仕組みを知っている人しか触らなかったと思います。
でも今はインターネットが当たり前のように使われている。
たとえばスマートフォンも仕組みを誰も意識して使っていないですよね。
中身は一切知らないけど当たり前に使っている技術の1つとしてブロックチェーンが浸透すると、Luinさんのおっしゃっていた世界が訪れると思います。

S嶋さんはどのポイントでゲーマーが大量に参入するブレイクスルーは起きると思いますか?

むず笑
日本人はIPが好きだと思っているので、FF14がBCGになったら、めちゃめちゃ人気になると思います。
ただあまり現実的ではないと思うので、BCGの中から巨大なIPが生まれる可能性にも期待したいです。

先ほどの「普通にゲームやっていたらブロックチェーンゲームだった」というケースが増えてくれば人も入ってくる、という話についてはどう思われますか?

やはり暗号資産を扱うリテラシーは必要だと思っています。
もちろんゲームしていたら「あ、これブロックチェーンだったんだ」というのもありです。
しかしBCGと理解した上で、それでも面白くて高いハードルをこえてでも「やってみたい!」と思うようなゲームが出てほしいと思っています。

「仮想通貨怪しい」とか「ウォレット管理がめんどう」という感情をすベて凌駕するぐらいおもしろいゲームが出ればみんなプレイするんじゃないかと思います。

本当にそうですよね。やりたかったらめんどくさくてもやるんですよね。
登壇者イチオシの期待のプロジェクト


最後に、今後は期待しているプロジェクトの話を聞きたいです。

一瞬で終わらないのきたな〜笑
個人的にホワイトペーパーをたくさん読み込んできましたが、今一番楽しみなのはApeironです。

おおー

WPに記載されているコンテンツが実装されるか不安ですが、この仕様ができたらおもしろいと思っています。
簡単に説明するとプレイヤーは惑星の神になります。
そしてひよこみたいな、惑星に住んでいる人を増やしていくんです。
惑星を発展させる育成シミュレーション的なゲーム要素もあり、惑星によって報酬や兵士の強さが変わる楽しみなゲーム。

ふぉとさんとzinzinさんはいかがですか?


PvP要素強いのはいいですよね。奪い合うのはBCG的に向いている要素だと思います。

ランドは買いましたか?僕は3か月以上値段を追っていますが、他のゲームが

買って売りました笑
ランドはステーキングがあるので売る人も少なくて、価格は落ちていませんね。

GuildQBはレジェンダリーのランドを持っていますので、僕たちのランドで遊びましょう。そういうみんなが遊べるコミュニティになっていきたいです。

zinzinさんの気になるゲームは?

僕はAxieInfinityです。これから加熱するかわかりませんが、開発はしっかり続くと思います。
あとはAvalancheサミットにも出ていたShrapnelです。

20億資金調達していましたね。いいゲーム作れると思います。

Axieはユーザー数がいまだに30万人〜40万人と規模が大きいです。
まだ伸びるかもしれませんし、長く楽しめるコンテンツになるかなと思います。

個人的にはAxieはEスポーツ的なモノになるのかなと。今頑張ればスペインにいけますからね。
まとめ

皆さん今日はお時間ありがとうございました!

ありがとうございました。

簡単に振り返ると、BCGの面白さは以下の2種類があります。
- P2Eという要素
- NFTの要素
P2Eでは馬のレース見るよりも、競馬見る方がおもしろいというおもしろさ。
NFTは数の制限、売買など新しいゲーム体験です。

そうですね。

そのあとはざっくばらんでしたが、期待のゲームは下記の4つになりました。
- Apeiron
- Mavia
- Axie
- Shrapnel
CyberAgentやスクエニもブロックチェーンゲームに参加を予定していおり、日本の企業も注目している業界です。
BCG知らなかった人もいたら少し興味持っていただいたらと思います。
最後にS嶋さんから一言お願いできますでしょうか。

今日聞いている方はクリプト触っている人だと思いますが、そうでない人はクリプト触っていないけどゲームに興味ある人だと思います。
めちゃ面白くて安心してプレイできるゲームが出たら情報を届けるので、その時は一緒に遊びましょう!
今日はありがとうございました!